こんにちは!インターグ株式会社のMomokoです。
インターグには、「挑戦する姿勢」を後押しする文化があります。
単に業務に必要だから、というだけでなく、メンバー一人ひとりの「知りたい」「できるようになりたい」という気持ちそのものを大切にしたいと考えています。
今回ご紹介する「エンジニアリング勉強会」も、そんな想いから始まりました。
メンバーの「やってみたい」の声から始まった、エンジニアリング勉強会
この勉強会が始まったきっかけは、弊社代表・那須の一言でした。
「エンジニアリングを学んでみたい人はいますか?」
この呼びかけに手を挙げたメンバーとともに、2025年7月から週に1回、朝8:00〜9:00の時間を使って勉強会がスタートしました。
ここでいう「エンジニアリング」は、Webサイト制作など、IT領域に関する内容を指しています。
現在もこの勉強会を継続しており、代表の那須を含めた7名のメンバーが有志で参加しています。
参加するメンバーは、普段、広告運用を担当するメンバーが中心。
エンジニアリングは全員が未経験の分野ですが、朝の時間を活用しながら、少しずつ理解を深めています。
自分のペースで学び、疑問を持ち寄る

勉強会の進め方はシンプルです。
それぞれが業務時間外に個別に学んできた内容を持ち寄り、理解が難しかったところを共有しながら、一緒に確認していきます。
この勉強会は、誰かが一方的に教えるのではなく、それぞれの視点や疑問を起点に進めていくことで、自然と「学び合う」場になっています。
知識を得るだけでなく、「どう学ぶか」という姿勢にも、参加者同士が互いに良い刺激を与え合っているようです。
目指しているのは「業務とつながる学び」
この勉強会には、二つの目標があります。
一つは、自分が関わるメディアやサービスにおいて、軽微な修正や確認を自分でできるようになること。
もう一つは、エンジニアとのコミュニケーションに必要な基礎知識を身につけることです。
理解できる言葉が増えると、会話に入りやすくなります。
小さな改善や確認を自分で行えるようになると、チーム全体のスピードも少しずつ変わってきます。
また、最近では、空いた時間を使って学んだことを生かし、実際に自分で比較サイトを制作しているメンバーもいます。
学びが実践につながることで、より深い理解と手応えを感じているようです。
参加者の声

継続的に参加しているメンバーからは、こんな声が聞かれています。
- 「エンジニアが話している内容が、少しずつわかるようになってきました」
- 「朝の時間に集中することで、気持ちの良いスタートが切れます」
- 「昨日よりもできることが増えているのが、嬉しいです」
- 「誰かと一緒に学んでいる感覚があると、続けやすいですね」
学びの文化を、もっと自然なかたちで
この勉強会は、スキルを身につけるための取り組みであると同時に、
「知らないことに対して前向きでいること」
「仲間と一緒に学ぶこと」
そんな、インターグの文化を形にしたものでもあります。
これからも、自分たちのペースで、無理なく、楽しく学び続けられる環境を育てていけたらと思っています。


.jpg?w=1200)


